中書島雑感

今日はいつもお世話になっている、伏見は大手筋のお茶を売られているお店に寄ったあと、定番のコースで中書島方面まで足をのばしました。


大手筋から納屋町商店街→竜馬通り→中書島繁栄会
というのが定番コースなわけですが、今日は竜馬通りをパスして鳥せい本店の前を通過して、長建寺から中書島繁栄会へ。

ここの飲み屋の風景も独特な雰囲気があるようにおもいます。
駅前にこれだけ集積してスナックや飲食店が立地しているのはどのような経緯があるんでしょうかね。




地名はその名も「南新地」。
昭和初年に濠川の半分を埋め立て開発されて、「南の方に開けた新地」から「南新地」と名付けられたとか。
(ちなみに、明治43年京阪電車開通によって中書島駅ができ、大正3年には市電が中書島駅‐京都駅間に開通)

京阪電車の開通、市電の終着駅という環境から今の風景が形成されたのかもしれないですね。
(京都では西院や四条大宮にもそんな風景がみられる)



その他に考えられる理由としては、中書島には色街があったということが影響しているのかもしれませんね。

遊廓から赤線へ変化し、おそらく昭和33年から適用された売防法によって廃業・解散になるのですが、その色街になかば連続するかのように今の風景が形成された、とも考えられます。





おもしろい街です。


(写真は中書島繁栄会のほぼ真ん中にある新地湯。昭和初期の建物。)